introduction
68
何かがあってからは遅いということで、仙台の防災情報をまとめてみました!事前に「ここにはこんな場所があったのか」と理解を深めておくのが大事かと思います。
多分、皆さんが知らなかった情報をいくつかご紹介出来るとかと!
何かのお役に立ちますように・・・。
まとまりがないかもしれませんが、インスタで実施したアンケートをもとに作成しました。内容については随時更新していきますのでご意見などはこちらからお寄せください。ちなみに申しますと管理人のハートは多少ガラス質です。
災害に関する各種マップをご紹介いたします。仙台市で提供している「仙台くらしのマップ」というマップなのですが、動作が重かったりしてどうしても使い勝手が悪い(仙台市ごめんなさい)ので、リンクをタップorクリックでパッと見れる状態にしています。
どこまで津波が来るのか(来たのか)を確認できます。
河川の氾濫などで洪水が発生した場合、どこが浸水するのか、どこが危険(早期の立退きが必要)なのかを確認できます。
過去50年間において、最大級の大雨である「令和元年10月12日~13日(令和元年東日本台風)」の降雨と同じ雨が区域全体に降った場合の浸水状況をシミュレーションにより想定。どこの道路が冠水しやすいのか確認できます。
近年多発する線状降水帯などによって局地的な大雨(1時間に50mm以上)があった場合、どこが浸水したのか履歴を確認できます。
以下のマップは上記の仙台くらしのマップで公開中の情報から、「津波避難場所、津波避難施設」「避難所、避難場所」「給水所」を抜粋したものです。もっと手軽に確認してもらうために僕が独自で作りました。グーグルなので自分のマイマップとして保存もできます。作成にいたっては、仙台市が公開しているデータをもとに経度と緯度で正確に反映していますのでご安心を。
赤丸で色々なマップを表示できます。緑丸では拡大できます。
クレジット:「津波避難施設」「津波避難場所」「指定避難所」「地域避難場所」「広域避難場所」「福祉避難所」「災害時給水施設」byまちづくり政策局まちのデジタル推進課連携推進係 licensed under CC BY 2.1.
台風や地震の際、頻繁に耳にする「避難所」。それぞれの違いについて解説いたします。
利用に際しての条件は特にありません。ただし「福祉避難所」は原則として健常者だけの利用はできません。
仙台市には「指定避難所」、「地域避難場所」、「広域避難場所」、「福祉避難場所」の計4つの避難所、避難場所が用意されています。以下、それぞれどのような場所なのかご説明いたします。(以下、避難所と避難場所の説明は仙台市HP「避難所はどこ?」より引用)
避難のための広場と建物を備えた施設で、避難生活を送るための場所として市立の小学校、中学校、高等学校等が指定されています。
指定避難所の確保がむずかしい地域の一時的な避難広場で、比較的大きい公園などが指定されています。
火災の広がりにより指定避難所などにとどまることができないような場合の避難広場で、面積の大きな公園などが指定されています。
指定避難所での生活が困難な高齢者や障害者等の災害時要援護者を受け入れるために開設する二次的避難所です。※災害時に必要に応じて開設されるため、最初から避難所として利用することはできません。
避難所は、町内会や仙台市が派遣する避難所担当職員、施設の管理者などが運営するため、ペットの受け入れについて決まりなどが異なる場合があります。いずれにしても、災害時にペットは置き去りにせず同行することが必要です。しつけや避難用品はもちろんのこと、ケージに抵抗なく入れるように普段から慣らしておくのが大事。
迷うことなく以下の避難所運営マニュアルを御覧ください。東日本大震災を教訓に作られました。
停電が発生した場合、いつ復旧するのか気になりますよね?東北電力では地域ごとの停電戸数や停電理由、復旧の見込み時間をアプリでお知らせしています。
特に冷蔵庫は電気がないとただの保管庫になってしまいます。そんな時は大容量のポータブル電源がおすすめ。Jackeryというメーカーでは様々な大容量電源を取り扱っています。こちらのページに記載の通り、1000wh以上の出力が可能なモデルを使えば冷蔵庫も動かせそうです(お値段は結構します)。上記YouTubeで紹介のモデルだと冷蔵庫だけでなく電子レンジ、ケトルなんかも余裕です。さらに上のモデルもあるのでお金に余裕のある方は試してみては。
災害用ということであれば、このモデルでも良さそうです。いずれにしてもソーラーパネルを使った充電ができるのがポイントですね。
ポータブル電源は他にも複数メーカーがあるので、気になる方は調べてみて下さい。
あまりないかと思いますが、もしも自分でホースをつないだりなんだリする際の手引きとしてご覧ください。
災害時は携帯が繋がりにくくなることがあります。もしかしたら公衆電話なら繋がるかも?以下からは宮城県内の公衆電話を探すことができます。提供はNTT東日本です。
使う機会滅多にありませんが、なんとなくの場所だけでも把握しておくといざという時に役立つと思います!
クレジット:「AED設置施設(宮城野区)」「AED設置施設(若林区)」「AED設置施設(青葉区)」「AED設置施設(泉区)」「AED設置施設(太白区)」byまちづくり政策局まちのデジタル推進課連携推進係 licensed under CC BY 2.1.
防災対策はとにかく事前の準備が大切です。モノの準備だけでなく知識や人との連携、行動パターンなど、あらゆる可能性を加味して対策を立てていきましょう!